マネジメント メインコンテンツ

相手の関心ごとに関心を持つ【注意するだけならロボットでも良い】

ガッキーです。

週に1回のMgrミーティングの場で、5月にMgrに昇進した女性新任Mgrからこんな意見がありました。

同僚Mgrとして、先輩Mgrとして、みなさんが私の立場ならどうアドバイス、返答するか、少し考えてみてください。

新任Mgrの意見

ガッキーさん。

ガッキーさんのチームの○○さん、いつも出勤前(勤務時間前)にトイレ清掃をしていますよね。先日は30分前には職場に来て清掃してましたよ。

ワークルール違反なので注意した方が良いのではないですか???

みなさんならどうアドバイス、返答しますか???

私はこうアドバイスしました。

ガッキー
確かに○○さんが早く来て、勤務時間外にトイレ清掃をしているのは悪いことです。それはMgrとして、しっかりと注意してあげなければいけません。でも大切なことは、○○さんがなぜワークルールを破ってまでトイレ清掃をしているかです。

それは、私たちマネジメントチームの責任です。

先日○○さんと話している時、「トイレが汚い」「もっとキレイに維持したい」と悩んでいました。確かに汚いですよね。○○さんは一般スタッフですから、彼ひとりの力で全体の仕組みを変えるのは難しいんです。だから彼は彼なりに考えて、『少しでも自分にできることをやろう』と思ってやってくれている。勤務時間外にやるのは確かに間違った手段だけど、彼の思いを解決できていないままただ注意指導をすれば、逆に彼を傷つけてしまう。

だから、マニュアルづくりを急ぎましょう。完成させてすぐに落とし込みを始めましょう。

リーダーの役割

リーダーの役割は、注意されるような行動をした人を注意することではありません。

『なぜ注意されるような行動をしてしまったのか』を考え、知ろうとして、共感して、これから注意されるような行動をしてしまわないように導いてあげることです。

実はこの話には、こんな背景がありました。

ポイント

  • 移転して事業所が新しくなった(去年)
  • 清掃マニュアルがほしいと意見
  • 作成担当は新任Mgr
  • 意見が出たのは4月
  • マニュアルが完成したのは7月

去年の秋に私たちの事業所は移転しました。

つまり新築。

新築ですから、それはそれは些細な汚れも目立ちますよね。

また、移転して右も左も分からない状態でしたので、清掃マニュアルのようなものもなく、担当になったチームが『なんとなく清掃するだけ』になっていました。

そんな中で、施設の維持が心配になった一部のスタッフから、「誰でもしっかりと清掃できるようなマニュアルを作ってほしい」と意見が出ていました。

ちなみに意見が出たのは今年の4月くらい。

清掃のマニュアルを作成する担当になっていたのは新任Mgr(当時は昇進前で一般スタッフ)でしたが、後回しにして、意見が出てから既に3ヵ月間が経っていました。

こんな背景があるのでなおさら私たちリーダー(Mgr)は、○○さんがそういった行動をとってしまった『理由』に気づいてあげられないといけないわけです。

○○さんは私の部下ですから、彼がそういった行動をしていたのは、もちろん私は気づいていました。

今回のミーティングの場で、新任Mgrが問題提起するずっと前から分かっていました。

新任Mgrがマニュアル作成を後回しにしていた3ヵ月の間、私は彼がワークルールを守れていないことは分かってはいたけれど、注意はせず、「おはようございます。いつもありがとうございます。今、マニュアル作成を進めていますから!」と声をかけていました。

その度に○○さんは、「早く完成して、全員が同じレベルで清掃ができるようになれば、きっとキレイに維持できますよね。」と言っていました。

まとめ

リーダーの役割は何?

注意するだけならロボットでも良いですよね。

そしてなにより、新任Mgrが今回の件を通して、『部下の要望』を『スピード感を持って解決してあげることの重要さ』に気づいてくれたら嬉しいですね。

こういった経験を通して、リーダーは少しずつ成長していきます。

  • この記事を書いた人

ガッキー

リーダーシップ / マネジメント / チームづくり / 人材育成について、実体験を交えながらTwitterとブログ、時々YouTubeで発信。 物流部オペレーションMgr ⇐ トレーナー(本部) ⇐ 店舗Mgr

-マネジメント, メインコンテンツ
-, ,

© 2023 ガッキーBLOG Powered by AFFINGER5