みんさん、『効率化したい』と思えば、様々な方法が思い浮かぶと思いますが、その方法の1つに『環境を整えること』があります。
本日は環境を整えるための5つのSをみなさんに伝授したいと思います。
整理
整理とは、必要なものと不要なものを区別し、不要なものを排除し、必要なものだけを残すことです。
みなさんの部屋、職場のデスク、作業現場など、いつ使うか分からないものが置いてあったりしませんか?(思い出の品や表彰トロフィーなど、もちろん例外はありますよ)
例えば職場のデスク。引き出しを開けると『いつか使うだろう』とほこりをかぶっているものはありませんか?
例えば作業現場。私のチームは外の作業なのですが、時期によって必要不要が変わるものが常に置かれていたり・・・。
まずはものの数を減らすことからスタートです。
整頓
整頓とは、整理で必要と判断されたものを、置き場所を決めて、誰でも分かるようにしておくことです。
いくら整理が上手くできても、それらを管理しようとしなければ、どこに何があるかが分からず、整理した意味もなくなってしまいます。
『整理整頓』というフレーズがあります。よく耳にしますし、みなさんもよく使う言葉だと思います。『整理』と『整頓』という言葉がセットで使われる理由は、実はこういった理由だったのです。
清掃
文字通り。清掃をすることです。
ここでのポイントは2つ。
1つ目はもの自体を清掃すること。
2つ目はものを使う環境を清掃することです。
誰でもキレイなものを使いたいですし、キレイな場所で働きたいですよね。
ごくごく当たり前のことです。
清潔
清掃すれば清潔なのか、と言われればそうではありません。
日々点検をし、清掃という『行動』を通して、清潔な『環境』になっているかを確認します。
ポイントは『習慣化』です。
『一時的にキレイな状態』ではなく、『常にキレイな状態』を維持することです。
躾
『整理』、『整頓』、『清掃』、『清潔』を、全員が『当たり前のこと』にすることです。
その『もの』と『場所』に関わる全ての人が、共通の認識を持つことです。
躾のためには、マニュアル化やルール化、点検簿を作成したり、朝礼などで定期的に伝えて行ったり、様々な手段が必要になってきます。
1番大事なことであり、1番難しいことです。
まとめ
「本当にこの5つを意識するだけで整うのか?」と思う方もいるかもしれませんが、その答えは「はい。整います。」です。これらが徹底されると驚くほど環境が整います。
しかし、言葉では簡単に言えますが、やってみると実は非常に難しいことです。
特に躾の部分です。
躾は『仕組み』以上に『マネジメント』が重要視されてきますので、一筋縄にはいきません。
そしてこれらの5Sを徹底することで環境が整い、効率化に繋がっていきます。
また、必要なものだけがあり、どこに何があるかがハッキリしていて、それらが常にキレイな状態で使え、全員が同じ認識で維持できていると、自分を含めた働く従業員のモチベーションも上がり、効率化以上の効果を得られる可能性も高いです。
効率化と聞くと、作業方法を変えたり、機械を導入したり、歩く歩数を減らしたり、たくさん思いつくと思いますが、『環境を整えること』も効率化の手段であるということを覚えておくと良いと思います。
おまけ
おまけです。
興味のある方は読んでみてください。
事業所移転
私が身を置いている物流センターは去年の秋に移転をしました。私は移転の3ヵ月前にここに異動になり、今回の移転プロジェクトに1人のMgrとして参加したのですが、片付けをする時に『整理』の重要性を身をもって体験したのです。引っ越し1ヵ月前。整理をMgrのみんなでやっていたのですが、「これは?」⇒「要らないな」、「これはどう?」⇒「要らないな」の嵐でした。結局、必要と判断して新事業所に持っていったのは、私の体感で全体の7割くらいだったと思います。それだけ不要なものが事業所内にあり、無駄なスペースを使っていたわけです。この話はまだ終わりません。移転で『引っ越し』というきっかけを貰って『整理』され、必要と判断されたものたち。次に待ち受けているのは『整頓』でした。新しい事業所の倉庫でどこで保管するのか、誰が管理するのかハッキリせず、半年間は本当に大変でした。「あれってどこにあるか分かりますか?」⇒「いや・・・まだ段ボールの中だと思うな・・・」や、「○○さんがどこかに閉まっていたのを見たな・・・」など。今はもうすぐ1年が経とうとしているのである程度整頓もできてきましたが、まだまだ未知の世界もあります。事業所移転というのは仕事人生の中で経験できる人はそれほど多くないと思いますが、プライベートの引っ越しであれば誰しも経験することだと思います。その時に必ず、『整理』と『整頓』の重要性を感じるはず。その思いを忘れず、職場でも常に5Sを意識していきましょう。
読んでいただきありがとうございました。