-
-
事実確認【重要性と危険性】
2021/6/22
組織でリーダーの立場をしていると、メンバーから相談を受ける機会が多々あると思います。 家庭の事情で会社を辞めたい…。チームに溶け込めない…。他のメンバーに不満がある…。 人間の悩み事は全て人間関係の悩みと言われています。その多くが非常にセンシティブな内容で、リーダーは慎重に慎重に動いていかなければいけません。 そんなセンシティブな問題の解決のスタート地点になるのが『事実確認』で、複数人で構成される ...
-
-
相手本位のマネジメントの選択【最後の判断基準】
2021/3/21
リーダーシップを発揮するうえで必ずしも必要になるマネジメント。 マネジメントに模範解答はありません。 こんな時はこうする。そんな時はこうする。そうすることでこうなる。答えがありませんから、このようなことは絶対に分かり得ません。 でもリーダーである私たちはメンバーをゴールに導くためにマネジメントを必要とされ、日々考え、実行に移しているはずです。 本日はそんな答えのないマネジメントにおいて、私が日々ど ...
-
-
リーダー育成の大前提【安心して実践・成長できる環境づくり】
2021/3/13
「私、リーダーを目指します!」「頑張ります!」「色々教えてください!」 成長意欲のある熱くポジティブな思い。素敵ですよね。 しかし、そんな熱い思いを汲み取っていざ人材育成をスタートさせたら、いつの間にか「不安です…。」や「やっぱり向いていないかも…。」といったネガティブな後ろ向きな思いに変わってしまい、ひとつの希望の光が消えてしまった…。人材育成に取り組んだことのある人なら、誰にでも経験があるかと ...
-
-
評価のポイント【部下が納得のいく評価にするために】
2021/1/23
・正しい評価のやり方が分からない・部下が評価に納得してくれない 評価をする側の立場の人ならば、誰しも一度は感じること・経験することではないでしょうか。 本記事ではそんな悩みを抱えるリーダー(部下を評価する立場の人)に向けて、部下が納得のいく正しい評価の方法・ポイントを詳しく解説していきます。 ではさっそく本題に入っていきましょう。 評価の目的 まずは基本中の基本として、評価の目的を理解をすることか ...
-
-
報告・連絡・相談の意味と違い【できる部下を増やす方法】
2021/1/6
報告(ほうこく)・連絡(れんらく)・相談(そうだん)は、それぞれの頭の文字をとって『ほうれんそう』というフレーズで使われるケースが多く、社会人のみなさんなら誰しも『報告・連絡・相談』の重要性を、新入社員研修の場や配属先の上司から教わった経験があると思います。 しかし多くの人は『報連相がなぜ重要なのか』は教わって分かっていても、それを『当たり前にできる人を増やす方法』は教わらず、報連相ができない部下 ...