マネジメント

事実確認【重要性と危険性】

2021/6/22

組織でリーダーの立場をしていると、メンバーから相談を受ける機会が多々あると思います。 家庭の事情で会社を辞めたい…。チームに溶け込めない…。他のメンバーに不満がある…。 人間の悩み事は全て人間関係の悩みと言われています。その多くが非常にセンシティブな内容で、リーダーは慎重に慎重に動いていかなければいけません。 そんなセンシティブな問題の解決のスタート地点になるのが『事実確認』で、複数人で構成される ...

相手本位のマネジメントの選択【最後の判断基準】

2021/3/21

リーダーシップを発揮するうえで必ずしも必要になるマネジメント。 マネジメントに模範解答はありません。 こんな時はこうする。そんな時はこうする。そうすることでこうなる。答えがありませんから、このようなことは絶対に分かり得ません。 でもリーダーである私たちはメンバーをゴールに導くためにマネジメントを必要とされ、日々考え、実行に移しているはずです。 本日はそんな答えのないマネジメントにおいて、私が日々ど ...

PDCAサイクルは計画が肝心【実例を交えて解説】

2020/11/27

PDCAサイクルは社会人なら誰しも1度は聞いたことのある言葉だと思います。そしてほとんどの人がPDCAサイクルを意識しながら、日々様々な業務にあたっていると思います。 しかしそんなPDCAサイクルはメジャーな手法だからこそ、みんな知っていることだから大丈夫『だろう』、自然に実践できているはずだから問題ない『だろう』、つまり『できて当たり前』という頭になってしまっている人、もしくはP・D・C・Aそれ ...

現状維持は衰退という考え方【マネジメントにおいて休息は絶対に必要】

2020/10/30

みなさんは現状維持と聞いてどんなイメージを持つでしょうか。 私は昔から向上心の塊のようなマネージャーで、常に上を目指して成長し続けることに拘ってきました。その理由は私が『現状維持が衰退』だという考えを持っていて、立ち止まることは競争相手に負けを認めることになると思っていたからです。多くの方が当時の私と同じ考えを持っていると思いますが、最近になって私は考え方が変わってきました。 本日は私が担当してい ...

中期・長期でチームマネジメントを計画する【マネジメントは持久走】

2020/10/10

みなさんは物事を計画する時、短期計画、中期計画、長期計画を分けて考えるようにしていますか? 本日は私の実体験を例にしながら、チームマネジメントにおいて中長期計画が重要性になる理由を、一緒に学んでいきましょう。 短・中・長期って具体的には何年!? まずは短期、中期、長期という表現ですが、これらは非常に曖昧な表現であるため、それぞれが何年ぐらいの期間を指すのかが分からない人が多いと思います。 一般的に ...

© 2023 ガッキーBLOG Powered by AFFINGER5