サーバントリーダーシップ

事実確認【重要性と危険性】

2021/6/22

組織でリーダーの立場をしていると、メンバーから相談を受ける機会が多々あると思います。 家庭の事情で会社を辞めたい…。チームに溶け込めない…。他のメンバーに不満がある…。 人間の悩み事は全て人間関係の悩みと言われています。その多くが非常にセンシティブな内容で、リーダーは慎重に慎重に動いていかなければいけません。 そんなセンシティブな問題の解決のスタート地点になるのが『事実確認』で、複数人で構成される ...

報告・連絡・相談の意味と違い【できる部下を増やす方法】

2021/1/6

報告(ほうこく)・連絡(れんらく)・相談(そうだん)は、それぞれの頭の文字をとって『ほうれんそう』というフレーズで使われるケースが多く、社会人のみなさんなら誰しも『報告・連絡・相談』の重要性を、新入社員研修の場や配属先の上司から教わった経験があると思います。 しかし多くの人は『報連相がなぜ重要なのか』は教わって分かっていても、それを『当たり前にできる人を増やす方法』は教わらず、報連相ができない部下 ...

癒しの与え方【サーバントリーダーシップの10の特性】

2020/12/15

質問①:みなさんはどんな時に『癒し』を求めますか? 質問②:みなさんはどんな時に『癒し』を感じますか? 質問③:その癒しを感じる手段は職場にありますか? 本日のテーマは、私が推奨しているサーバントリーダーシップの10の特性の中の1つである『癒し』です。 リーダーはどうすればチームメンバーに、部下に、癒しを与えることができるのでしょうか。 本日は私の実体験を交えながら、みなさんにサーバントリーダーシ ...

共感と同感の違い【リーダーに必要な共感力とは】

2020/11/13

「共感します。」 よく耳にする言葉ですよね。 ところでみなさん、共感の意味を分かって使っていますか? 普段みなさんが何気なく使っている『共感』は、実は信頼関係を築くための非常に重要な『スキル』なのです。 本日は『共感』の意味、そしてそれに似た言葉の『同感』の意味、この2つの違いを明確にして、リーダーに共感力が必要な理由を私の実体験を交えながら解説していきたいと思います。 同感とは 共感の意味を確認 ...

リーダーシップと価値観の関係【土台を築くことの重要性】

2020/10/6

リーダーシップの基礎①では【正しい場所へ導くリーダになろう】というテーマで『リーダーとは』や『リーダーシップとは』を解説しました。 本日は前回の内容を踏まえて、更に深くリーダーシップについて考えていきます。 キーワードは『価値観』です。 では解説していきましょう。 リーダーシップの種類 もしも「みなさんの上司はどんなリーダーですか?」という質問をされたら、みなさんはなんと答えますか? ・先頭に立っ ...

© 2023 ガッキーBLOG Powered by AFFINGER5